この記事では、僕が二級ボイラー技師試験に、3週間の勉強期間で一発合格した方法を紹介します。
こんにちは、資格を20種類以上持つ味噌です。
先にネタバレしちゃうと、
・「youtubeをひたすら見た」
・「過去問を10週した」
たったこれだけです。
※簡単にボイラーを説明すると「巨大な湯沸かし器」。ボイラー技士免許とは「その湯沸かし器の中を扱える国家資格」ですね。

ボイラー技士試験を受験した理由:自分の仕事の将来が不安

普段Webのお仕事をしている僕が、なぜ全く関係のないボイラー技士試験を受験したか?
理由は「将来が不安すぎるので、今のうちに転職の準備をしておきたい」からです。
というわけで二級ボイラー技士免許を取得しました。
この資格、国家資格のくせに合格率60%です。
色々な仕事で使えるので取っておいて損はないでしょう。
3週間の勉強で二級ボイラー技士試験に合格できます

ボイラーの知識なんて全くなかった僕でも合格できました。
3週間で僕がやったことは下記。
- 過去問(5年分)を10週した
- スキマ時間にyoutubeでボイラー解説動画をひたすら見た
この2点だけです。
これをやれば、まず合格できますよ。
二級ボイラー技士試験に合格した方法①:過去問を10週した
過去問の反復が最強。
ぶっちゃけ、これだけでもOKです。
というのもボイラー試験は過去問の繰り返しなんですよね。
なので「過去問を繰り返して完璧にする⇒本試験も余裕」となります。
ポイントはとにかく繰り返すこと
僕は過去問5年分(上・下期合わせて計10回分)を10週しました。
過去問をときつつ、理解が浅い部分はテキストで補完しました。
テキストは過去問だけでは不安な方や、知識を補完するために必要な人は購入していいと思います!
過去問を繰り返すだけで、基本受かります。
過去問攻略のポイント:立ち止まらないこと
過去問をこなす上で重要なことは、時間をかけないでどんどん進めることです。
当然最初は訳がわからない単語が出てきますし、謎だらけで頭の中が「???」となるのが当然。
しかし、繰り返すことで記憶が定着していき、「〇〇ボイラーの特徴は〇〇だな」と反射的に回答が浮かぶようになります。
いやでも回転率はあがるので、つまっても問題もありません。とにかく次に、次にいくことが大切です。
テキストよりも過去問の反復を重視してください
テキストのほうが重要だ!という方もいますが、なにもわからない人間がテキストを読み込んだって無駄です。
テキストを読んでもどうせ忘れるし、読み込みにかける時間が無駄。
なのでテキストほどほどに、過去問やるだけいいです。
「過去問を繰り返し、わからない問題が出ても、次に進んで記憶を定着させる」が一番ベターかと。
二級ボイラー技士試験に合格した方法②:youtube見まくった

通勤時間や仕事の休憩中はyoutube先生にお世話になってました。
ボイラー技士試験対策の講座はたくさんありますが、なかでもおすすめなのが通称「パンダ先生(チャンネル名:KiBANinter)」さんの動画です。
このチャンネルではボイラーの基本的な説明、ボイラー、過去問の解説など、試験に必要な情報を網羅してるんです。
なんで無料でこんな事やっちゃうの?頭大丈夫なの?と心配になるほどのクオリティーの動画を提供してくださってます。
映像で見ることで、過去問反復で得た知識をさらに強固なものにしてくれます!
パンダ先生、本当にありがとうございます(土下座)
二級ボイラー技士試験は2019年から難化している

残念ながら2019年から、ボイラー技士試験は難化しているようです。
僕が受けた試験も、見たことのない問題が5問ほどあり、今までにない出題形式の問題がありました。
若干脇汗をかきましたが、試験時間は無駄に3時間ある(絶対余る)ので落ち着いて取り組めばまず問題ないです。
さらに、合格点は6割。万が一難しい問題が解けなくても、過去問を完璧にしていればカバーできます。
試験は難化していても、受験者の50%以上は合格でした、普通に勉強すれば受かります。
「過去問繰り返し+パンダ先生」で基礎を定着させておけば、問題ありません。
余談:ボイラー試験は環境が悪すぎる
試験勉強とは関係ない話ですが、このボイラー試験とにかく受験までのハードルが高いです。
・関東の受験場所:千葉県市原市五井駅からバスで20分の山奥
・試験は平日のみ
・筆記試験に合格しても、実技講習(平日の3日間)に参加しないと免許が交付されない
というように、社会人には難易度が高すぎる受験条件となってます。
僕は神奈川県に住んでいるため往復6時間はかかりました。中には栃木県から来ているという方も、、。
ただし、出張試験という神試験が「年に一度」だけありますのでご安心ください。
このように、そもそも試験を受けるハードルが高いのがボイラー技士試験の残念な点です。
筆記試験に受かるだけでは免許が交付されない
晴れて試験に合格しても、ボイラー技士の免状はもらえません。
法令で定められた20時間講習をうけて、実技講習を修了してはじめて免状がもらえます。
受講料は約22,000円(税抜)です。
ボイラー協会のいやらしさを感じる制度ですね。
試験は平日、しかも山奥、受かっても3日間の講習が必須…いじめかな?
まとめ:ボイラー技士はコスパ最高の国家資格
ボイラー技士は持っているだけでビルメンやボイラー技士を目指せるなど、将来の選択肢が広がります。おまけに免許は
・国家資格
・合格率6割
・毎月試験がある
というように、比較的取得が容易です。
何か資格がほしい!という方は是非挑戦してみてください。
まったく知識のなかった僕でも3週間で合格できました。あなたもできますよ!
▼問題集
▼テキスト
↓コスパ最強な資格を紹介してます!




コメント