
人生の迷子は黙ってビルメン5点セットをとれ!
圧倒的な安心感を手に入れろ!
どうも、25種類以上の資格を持つ味噌です。
新型ウィルスのせいで生活が一変してしまいましたね。
「将来が不安だし、なにか資格を取りたい」
「転職に強い資格がほしい」
「食いっぱぐれない資格ないかな?」
なんて思う人も多いのでは?
そんなあなたに是非取得してほしいのが「ビルメン5点セット」です。
なぜなら、学歴、職歴、スキルも無い僕でも就職活動で無双して「圧倒的な人生の安心感」が手に入ったから。
そこで、本記事では「ビルメン5点セットを取得すれば、人生が圧倒的にイージーになる理由」を紹介します!
・副業を始めてみたが全然うまくいかない
・本業の将来が不安
・手に職持って働きたい
・何か資格が取りたい
ビルメン5点セットってなに?


ビルメン5点セットとは下記国家資格の総称です。
・第二種電気工事士
・2級ボイラー技士
・危険物取扱者乙種四類
・第三種冷凍機械責任者
・消防設備士乙6類(or 乙4類)
工業系の資格なのであまり馴染みが無いかもしれませんが、実はめちゃくちゃ需要があるんです!
僕はこれらの資格を持っているだけで、就活無双できました。
ビルメン5点セットを持っていると、人生は圧倒的にイージーになります。
ビルメン4点セットとビルメン5点セットの違いは、消防設備士の有無
ビルメン4点セットとは、下記資格の総称です。
・第二種電気工事士
・2級ボイラー技士
・危険物取扱者乙種四類
・第三種冷凍機械責任者
もともとは、消防設備士抜きの「ビルメン4点セット」が一般的でした。
近年、消防設備士が追加され「ビルメン5点セット」を目指す方が増えてきています。
ビルメン4点セットについては下記にまとめてます!
ビルメン4点セットよりも、ビルメン5点セットを目指しましょう
どうせならビルメン5点セットを目指しましょう。
なぜなら、消防設備士があれば消化器などの「消防設備の点検」ができるようになり、就職の幅が広がるからです。
しかも消防設備士は圧倒的に人手不足。取得すれば将来の保険になりますよ。
ビルメン5点セットを持っているとできる仕事


ビルメン5点セットを持っていれば、仕事の幅はかなり広がります。
・設備管理(ビルメン)
・電気工事士
・消防設備士
・ボイラー技士
・ガソリンスタンド
・冷凍機の修理・メンテナンス
・空調設備の修理・メンテナンス
つまりは、ビルメン5点セットを取得すると「職業選択の幅が圧倒的に増える=人生の選択肢が増える」わけです。
さらに、これらの仕事は
・人間がいる限り決してなくならない⇒不景気に強い
・手を動かす仕事なので、AIに代替されることは無い
など、とにかく不況に強いのが特徴。
※各資格については下記で詳しくまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。










文系資格より工業系資格をオススメする理由:需要が多いから


資格ランキングでは、「TOEIC」「簿記」「FP」などが常にランクインしてます。
しかし僕自身の経験から、ビルメン5点セットの方が断然おすすめ!
理由は「ビルメン5点セットのほうが、就職できる可能性が圧倒的に高いから」です。
というのも簿記やTOEICは持っていても、実務経験がないとほぼ採用されないです(中小企業は即戦力を求めているから)。
一方で工業系の仕事は常に人手不足です。未経験や高齢でも資格があれば就職できる会社がたくさんありますよ。
文系資格よりも工業資格のほうが遥かに需要があり、就職に繋がる確率が高いです
ビルメン5点セットの勉強方法:過去問の繰り返しでOK


各資格の勉強方法は基本的に全て同じで、「過去問を繰り返す」だけです。
「ウソつけ!」と思われるかもですが、本当にこれだけ。
過去問を暗記するまで繰り返しつつ、曖昧な部分はテキストで知識を補完すればまず受かるでしょう。
過去問を繰り返す、飽きるまで繰り返す、飽きても繰り返す、これでOKです
ビルメン5点セットは1年でコンプリートできます
ビルメン5点セットは難易度も低く、本気で頑張れば1年間で全て取得できます。
僕は1年間で消防設備士を除く「ビルメン4点セット」を取得することができました(消防設備士は日程が合わなかった…)
サクッと勉強して、サクッと取得しちゃいましょう!
実際に僕が使用した教材
▼第二種電気工事士のテキスト&問題集
▼消防設備士乙6類のテキスト&問題集
▼危険物取扱者乙種四類のテキスト&問題集
▼第三種冷凍機械責任者のテキスト&問題集
▼2級ボイラー技士のテキスト&問題集
基本的には過去問で十分ですが、過去問だけでは不安な人はテキストも用意することをオススメします。
ビルメン5点セットを取った結果:就活無双&安心感を得た


ビルメン5点セットを取得して就職活動した結果、「この先の人生、食いっぱぐれることはないな」という安心感を得ました。
人生が不安な方、ビルメン5点セットで不安なんて消し去りましょう。
「アラサー・ノースキル・未経験」でも余裕で選考通過
ビルメン5点セットが活かせる会社に応募してみました。
・ビルメンテナンス
・電気工事士
・消防設備士
・ボイラー技士 など
結果、8割選考通過しました
・アラサー
・学歴なし
・未経験
・コロナ不況
という地獄のスペックにもかかわらず無双。ビルメン5点セットの力を実感しました。
企業&友人からスカウトされる
ビルメン5点セットを取得してから、企業からスカウトをいただくことが増えました(消防設備士、電気工事士、ビルメンなど)
人材不足のため、未経験者でも資格があればスカウトする価値があります。
友人からのスカウトも増えた
電気工事士や消防設備士の友人からも仕事に誘われました。
友人いわく「資格があれば未経験でも雇う、50代の新人とかザラにいる」とのこと。
言わせてください…資格すげぇ
資格だけ持ってても意味ない?



資格だけ持ってても意味ないからw無駄w
こんな風に思う方もいます…その気持ち、わかります。
というのも、僕も同じ考えだったから。
しかし意味のある資格もあります、それがビルメン5点セット。
工業系資格は本当に強いです。
ビルメン5点セットは持っているだけでも十分に価値があると断言します。
資格なんて無駄と言わずに、ぜひ挑戦して欲しいです
ビルメン5点セットを取得して「人生の保険がある」という安心感を得た


「ビルメン5点セットを取得して良かった」と感じる点は下記。
・「将来路頭に迷うことはない」という安心感
・漠然とした将来の不安が消えた
「40代・50代になったとき、どうやって生きていけばいいのだろう…」という漠然とした不安がありました。
しかしビルメン5点セットを取得して「とりあえず食っていくことはできるし、飢え死ぬことは無い」という安心感を得ました。
このセーフティネットがあるだけで人生は圧倒的にイージーになります。
ブルーカラーワークを馬鹿にする人へ伝えたいこと


残念ながら、ブルーカラーワークを下に見る人がいます。
ただ、ホワイトカラーは絶対に安定なのでしょうか?
AIが発達し2040年には、「ホワイトカラーの8割が不要となる」と言われてます。実際に、数万人単位のリストラがメガバンクで起きてますね。


ホワイトカラーが安定、勝ち組な時代は終わりました。これからは、何かしらの専門的なスキル(技能)を持っている人間が食べていける時代です。
そんなスキルを養える仕事こそが、手に職もって働けるブルーカラーワークですよ。
将来何が起きるかわかりません。
今のうちにビルメン5点セットを取得し、人生の選択肢を増やすべきです。
まとめ:ビルメン5点セットをとれば、就活無双できて人生の安心感が得られる


本記事のおさらいです。
ビルメン5点セットは下記資格の総称でしたね。
・第二種電気工事士
・2級ボイラー技士
・危険物取扱者乙種四類
・第三種冷凍機械責任者
・消防設備士乙6類(or 乙4類)
備えあれば憂いなし。
今のうちにビルメン5点セットを取得しておけば、きっとあなたの役に立つでしょう。
そしてなにより「何かあった時、この資格を使えばとりあえず食べていける」という人生の保険、圧倒的な安心感が手に入りますよ。
是非とも挑戦してくださいね!
▼第二種電気工事士のテキスト&問題集
▼消防設備士乙6類のテキスト&問題集
▼危険物取扱者乙種四類のテキスト&問題集
▼第三種冷凍機械責任者のテキスト&問題集
▼2級ボイラー技士のテキスト&問題集
コメント